魅力あふれるふくしまへ!

  • 大内宿
  • 鶴ヶ城

日本旅行120周年特別企画 ふくしまへの旅

自然と歴史と伝統が残る土地、ふくしま。
魅力あふれるふくしまへ!

いちおしプラン

日本旅行おすすめ!
『会津への旅』

会津の魅力を堪能できるプランをご用意しております!

会津への旅

map

会津

鶴ヶ城(会津若松城)

鶴ヶ城

会津若松市のシンボルである鶴ヶ城。平成23年(2011)に天守閣の屋根が赤瓦に葺き替えられ、幕末当時の姿を取り戻しました。天守閣は郷土博物館となっており、会津の多彩な歴史資料が展示されています。

飯盛山

飯盛山

飯盛山は、会津の城下町を一望に見渡すことのできる小高い山で、日本武尊などの神話も残る信仰の山です。急な石段があるため「動く坂道・スロープコンベア」を利用して上ることもできます。近くには会津さざえ堂があり、麓には土産物店が軒を連ねます。

大内宿

大内宿

江戸時代には会津西街道の宿駅として栄え、旅の要所として重要な役割を果たしてきた地域です。整然とした屋敷割や本陣、脇本陣など当時の姿をとどめ、国重要伝統的建造物群保存地区になっています。

猪苗代湖

猪苗代湖

淡水湖では全国3位の面積を持ちます。磐梯朝日国立公園内の湖。猪苗代湖と磐梯山の姿は会津を代表する景観です。キャンプや様々なマリンスポーツが楽しめます。

霧幻峡の渡し

霧幻峡

奥会津郷土写真家 星賢孝

約50年前に廃村になった金山町三更集落と対岸を結んでいた只見川の渡し船が復活しました。この地ではかつて生活の足として手漕ぎの渡し船が利用されていました。夏の朝と夕に霧に包まれ、まるで夢のような景色になることから「霧幻峡」と呼ばれるようになりました。

中通り

リカちゃんキャッスル

リカちゃんキャッスル

西洋の古城をイメージした建物内では、「ウェルカムリカちゃん」がお出迎え。なりきりドレスに着替えたら、リカちゃん気分で場内散策や記念撮影を楽しめます。

あぶくま洞

あぶくま洞

あぶくま洞は、悠久の歳月をかけて創られた大自然の造形美です。全長約600mの洞内は、天井から大きく下がる鍾乳石や床下からタケノコのように堆積してできる石筍(せきじゅん)など千変万化の神秘の世界が続いています。

UFOふれあい館

UFOふれあい館

円錐形の山で、山頂から360度の大パノラマが楽しめます。UFOの目撃例が多く、中腹にはUFO資料の展示を兼ねたUFOふれあい館が有ります。UFOふれあい館では資料の展示の他に休憩とお風呂を利用することができます。

浜通り

スパリゾート
ハワイアンズ

ハワイアンズ

1年中28℃に保たれた常夏のドームには6つのテーマパークがあり、遊びきれないほどの温泉楽園。フラガールやファイヤーナイフダンサーによる音と光に満ち溢れるポリネシアンショーは必見。

アクアマリンふくしま
(ふくしま海洋科学館)

アクアマリン

福島の海の大きな特徴である親潮と黒潮が出あう潮目の海がメインテーマの水族館。館内では、親潮の源流域のオホーツク海、黒潮の源流域、福島県の海山川の生態系などを再現展示しています。

震災遺構・
浪江町立請戸小学校

請戸小学校

浪江町立請戸小学校は、2011年3月11日、大地震・大津波とその後の原発事故に見舞われ、甚大な被害を受けました。地域のシンボルである請戸小学校を震災遺構として整備・保存し、防災について考えるきっかけとして、また、後世へ伝承していくための施設として、2021年10月から一般公開しています。

東日本大震災・
原子力災害伝承館

原子力災害資料館

津波や原子力災害で被災した施設や復興の状況を実際に間近で見ることで、被災地を体感でき、展示物と映像から当時の大規模災害の状況とその後の復興過程を学ぶことができます。また、語り部の生の声を聞くことも出来ます。

グルメ

ソースカツ丼

ソースカツ丼

会津米のごはんの上にシャキシャキの千切りキャベツを敷き、その上に継ぎ足しソースに浸した揚げたてのトンカツをのせます。大正時代から親しまれてきた庶民の味です。その味も見た目もお店によって異なり、お腹も満たされ大満足間違いなしです。

喜多方ラーメン

喜多方ラーメン

喜多方市発祥の日本三大ラーメンの一つ。「平打ち熟成多加水麺」と呼ばれる麺は、水分を多く含ませじっくりねかせてつくります。麺の幅が約4mmの太麺でコシと独特の縮れがあるのが特徴です。スープは醤油味ベースですが、お店ごとに食べ比べてお気に入りを見つけてみては?朝ラーもおすすめ!

馬刺し

馬刺し

日本三大馬肉の一つと言われ、馬刺しはもちろん桜鍋、お寿司、煮物、揚げ物などで様々な部位を楽しめます。ヒレやロースなどの刺身は極上のうまみと柔らかさがあり、地酒の肴として欠かせません。会津の馬刺しは必ず!醤油と「辛子味噌」でお召し上がりください。

こづゆ

こづゆ

江戸時代後期、会津藩の武家料理として生まれたこづゆは、会津地方でそれぞれの家庭に伝わる味として、お正月や冠婚葬祭、来客をおもてなしする郷土料理として今も愛されています。呼び方も材料も地域により異なりますが、干し貝柱でだしを取り里芋や人参など具だくさん。会津塗の手塩皿に盛ったっていただきます。

円盤餃子

円盤餃子

福島市の名物・円盤餃子!餃子をフライパンに円盤状に並べて焼き上げ、そのまま皿に移して出されます。円盤状にする理由としてはフライパンで一度により多くの餃子を焼くためと言われています。

桃

『あかつき』は、桃の品種としては全国で最も生産量が多く、その半分以上が福島県で生産されています。福島県オリジナル品種の『はつひめ』『ふくあかり』など、収穫時期により甘くてジューシーな桃を楽しめます。家族みんなで桃狩りや、お友達と桃パフェなどスイーツめぐりもおすすめです♪

日本酒

日本酒

「全国新酒鑑評会」の金賞銘柄数で、史上最多の8回連続日本一を記録しています。豊かな水と、会津・中通り・浜通りと地域によって気候風土の違いを活かした日本酒が豊富です。福島県で開発したオリジナル酒造好適米「夢の香」「福乃香」、オリジナル酵母「うつくしま夢酵母」「うつくしま煌酵母」も生まれました。