奈良1泊2日モデルコース
1日目
【土曜日(ただし、4/26、5/3、8/9・16は除く)、7/20、9/14、10/12出発限定】JR大阪駅またはJR新大阪駅をスタート!
- 在来線特急使用で約1時間
プラス1TRIP(1泊2日)利用列車はこちらからお選びください。
JR奈良駅
- 路線バス約7分または徒歩約20分

有名社寺が集まる奈良公園。「東大寺」「興福寺」「春日大社」など、多くの国宝指定・世界遺産建築物が点在しています。
そして、奈良公園と言えば“鹿”を思い浮かべる方も多いのでは。公園内には、約1,300頭の鹿が生息しており、「鹿せんべい」も売っているので、購入して鹿にあげてみよう。くれぐれも鹿は野生動物なのでケガに注意してください。
そして、奈良公園と言えば“鹿”を思い浮かべる方も多いのでは。公園内には、約1,300頭の鹿が生息しており、「鹿せんべい」も売っているので、購入して鹿にあげてみよう。くれぐれも鹿は野生動物なのでケガに注意してください。
世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のひとつ。1,300年以上と歴史は古く、東金堂などの名建築や阿修羅像などの美しい仏像など見どころも豊富!
奈良の建物の高さ基準にもなっている「興福寺の五重塔」は現在保存修理工事中で素屋根(工事中の覆屋)で覆われ見ることができませんが、修理工事のために建設された素屋根は今だけの拝観です。
奈良の建物の高さ基準にもなっている「興福寺の五重塔」は現在保存修理工事中で素屋根(工事中の覆屋)で覆われ見ることができませんが、修理工事のために建設された素屋根は今だけの拝観です。
- 交通
- JR奈良駅から路線バス「県庁駅」すぐ。
- 拝観時間
- 9:00~17:00(受付終了は16:45)
祭典都合により前後する場合があります。

世界遺産「古都奈良の文化財」で、奈良公園の東側に位置します。全国で唯一の夫婦の大國様が祀られている末社「夫婦大國社(めおとだいこくしゃ)」は、夫婦円満や縁結びのパワースポットとして人気、ご利益は家内安全・商売繁盛と言われてます。
春日大社は昔から鹿を神の使いとしています。奈良公園の鹿が大切にされているのはそのため。。。
春日大社は昔から鹿を神の使いとしています。奈良公園の鹿が大切にされているのはそのため。。。
- 交通
- JR奈良駅から路線バスで「春日大社本殿」下車、すぐ。
- 拝観時間
- 6:30~17:30
祭典都合により前後する場合があります。
【大仏殿】
木造建築としては世界最大級の「大仏殿」、鎮座するご本尊は「奈良の大仏様」で有名。
柱に空いた穴は大仏の鼻の穴と同じ大きさで、穴をくぐり抜ける「柱の穴くぐり」は昔からの慣わしで「無病息災」「祈願成就」などのご利益があるといわれています。
【二月堂】
大仏が建立された752年から毎年行われている伝統行事「お水取り」で知られるお堂です。
木造建築としては世界最大級の「大仏殿」、鎮座するご本尊は「奈良の大仏様」で有名。
柱に空いた穴は大仏の鼻の穴と同じ大きさで、穴をくぐり抜ける「柱の穴くぐり」は昔からの慣わしで「無病息災」「祈願成就」などのご利益があるといわれています。
【二月堂】
大仏が建立された752年から毎年行われている伝統行事「お水取り」で知られるお堂です。
- 交通
- JR奈良駅から路線バスで「東大寺大仏殿・春日大社前」下車、徒歩約5分。
- 拝観時間
- (大仏殿)7:30~17:30
祭典都合により前後する場合があります。
- 路線バス約7分または徒歩約20分
奈良市内
2日目
【世界遺産の寺社仏閣巡り:西の京エリア】
JR奈良駅
- 路線バス約18分
いにしえの奈良を感じられる「薬師寺」、9件の国宝と26件の重要文化財が祀られています。
1300年の歴史のなかで幾度も火災や地震、台風により多くのお堂が失われたなかで、東塔は、薬師寺創建当初から唯一現存し、平城京最古の建造物で国宝に指定されています。
1300年の歴史のなかで幾度も火災や地震、台風により多くのお堂が失われたなかで、東塔は、薬師寺創建当初から唯一現存し、平城京最古の建造物で国宝に指定されています。
- 交通
- JR奈良駅から路線バス「薬師寺」下車すぐ、または近鉄橿原線「西ノ京駅」下車すぐ。
- 拝観時間
- 9:00~17:00(拝観受付は16:30まで)
祭典都合により前後する場合があります。
- 徒歩約20分、または路線バス約5分
社会科の教科書に載っている「唐僧鑑真」が759年に開いた戒律の道場。
- 交通
- JR奈良駅から路線バスで「唐招提寺」下車、すぐ。
- 拝観時間
- 8:30~17:00(受付は16:30まで)
祭典都合により前後する場合があります。
- 路線バス約17分

奈良駅周辺
JR奈良駅から猿沢池界隈(旧興福寺境内)の都市景観形成地区。江戸時代以降の町家が並び、伝統的な町家を再現した「ならまち格子の家」(入場無料)や隠れ家的なカフェや雑貨のお店など散策におすすめです。
【おすすめグルメ】
◆柿の葉寿司:奈良の郷土料理。柿の葉に包まれた小ぶりのお寿司は手軽にテイクアウトやお土産にも最適。
◆かき氷:奈良には氷の神様”をお祀りする氷室神社があるところから、かき氷好きの方の中では「かき氷の名所」とも言われています。昔ながらのシンプルな絶品からワクワクする進化系まで、各店のバリエーションも豊富です。
JR奈良駅
- 在来線特急で約55分
プラス1TRIP(1泊2日)利用列車はこちらからお選びください。
JR新大阪駅またはJR大阪駅に到着!
【世界遺産の寺社仏閣巡り:斑鳩エリア】
JR奈良駅
- JR大和路快速で約11分
JR法隆寺駅
- 路線バス7分または徒歩20分
斑鳩エリアは聖徳太子が飛鳥から斑鳩宮に移ってきたことで斑鳩の地として知られ、斑鳩町の歴史は古く日本で初めて世界遺産登録された法隆寺(ほうりゅうじ)と法起寺(ほうきじ)があります。
正岡子規の俳句「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」で有名。
正岡子規の俳句「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」で有名。
- 交通
- JR法隆寺駅から路線バス「法隆寺参道」下車すぐ
- 拝観時間
- 8:00~17:00(受付は拝観時間終了の30分前)
祭典都合により前後する場合があります。
- 路線バス7分または徒歩20分
JR法隆寺駅
- JR大和路快速で約11分

奈良駅周辺
JR奈良駅から猿沢池界隈(旧興福寺境内)の都市景観形成地区。江戸時代以降の町家が並び、伝統的な町家を再現した「ならまち格子の家」(入場無料)や隠れ家的なカフェや雑貨のお店など散策におすすめです。
【おすすめグルメ】
◆柿の葉寿司:奈良の郷土料理。柿の葉に包まれた小ぶりのお寿司は手軽にテイクアウトやお土産にも最適。
◆かき氷:奈良には氷の神様”をお祀りする氷室神社があるところから、かき氷好きの方の中では「かき氷の名所」とも。昔ながらのシンプルな絶品からワクワクする進化系まで、各店のバリエーションも豊富です。
JR奈良駅
- 在来線特急で約55分
プラス1TRIP(1泊2日)利用列車はこちらからお選びください。
JR新大阪駅またはJR大阪駅に到着!
- 特急まほろば号は乗車日の1か月前発売となります。1か月先のご旅行お申込みの場合、必ずしもJRの予約確定ではありません。あらかじめご了承ください。
- 記載の案内は2025年2月現在の情報です。状況により変更となる場合がありますので事前に各施設ホームページなどでご確認ください。
- モデルコース内の飲食・交通・体験・入場代金等は旅行代金に含まれておりません。移動時間は目安です。
- 時刻表は最新の時刻表でご確認ください。
- 写真は全てイメージです。